検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 33 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Variation of internal doses caused by differences in physical characteristics between the average Japanese and the ICRP's reference man which is based on the standard data of Caucasians in the dosimetric methodology in conformity to the 2007 Recommendations

真辺 健太郎; 佐藤 薫; 高橋 史明

Journal of Nuclear Science and Technology, 59(5), p.656 - 664, 2022/05

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.01(Nuclear Science & Technology)

内部被ばく線量は、評価対象の体格特性に依存することが知られている。標準的コーカソイドの体格特性に基づく人体モデルを用いて評価された国際放射線防護委員会(ICRP)の線量係数を日本人に適用するにあたっては、コーカソイドと日本人の体格特性の違いによる線量係数の変動幅について把握しておくことが重要である。本研究では、平均的成人日本人モデルに基づく既存の比吸収割合データ(SAF)に対しICRP 2007年勧告に完全に準拠した最新の線量評価手法に合致するよう追加計算を伴う修正を行うとともに、平均的な日本人体格特性を反映した実効線量係数を評価し、ICRPの線量係数と比較した。その結果、8割程度の摂取条件については差違が$$pm$$10%以内となった。ただし、一部の摂取条件では、臓器質量の違いや胸腔周辺の皮下脂肪量の違いにより、$$pm$$40%程度変動することが確認された。本研究により得られた知見は、ICRPの線量係数を異なる体格特性を持つ集団に適用する際に有用である。なお、本研究で整備した日本人SAFの電子ファイルは付録として公開される。

論文

Estimating internal dose coefficients of short-lived radionuclides in accordance with ICRP 2007 Recommendations

真辺 健太郎; 佐藤 薫; 高橋 史明

Journal of Nuclear Science and Technology, 56(5), p.385 - 393, 2019/05

 被引用回数:3 パーセンタイル:31.89(Nuclear Science & Technology)

高エネルギー加速器施設では、高エネルギー粒子と施設構造物、施設内の空気等との核反応によって様々な放射性核種が生成され、施設作業者に対する潜在的な内部被ばく源となる。しかしながら、国際放射線防護委員会(ICRP)が公開しているICRP 2007年勧告に従う線量係数(放射性核種1Bq摂取当たりの預託実効線量)の中には、半減期が10分未満の短半減期核種は含まれていない。そこで、本研究では対応する元素の体内動態モデル等に基づき、このような短半減期核種の吸入摂取及び経口摂取に対するICRP 2007年勧告に従う線量係数を評価した。その結果をICRP 1990年勧告に従う線量係数と比較したところ、吸入摂取では線量係数が減少し、経口摂取では増加する傾向が見られた。こうした線量係数の変化は、線量計算手順の変更や消化管モデルの改訂等が原因であることが明らかになった。この結果は、高エネルギー加速器施設におけるICRP 2007年勧告に対応した放射線防護計画の立案に有用なものとなる。

論文

ICRP, ICRUにおける防護量と実用量に関する最新の検討状況

遠藤 章

保健物理, 52(1), p.39 - 41, 2017/03

放射線の影響からヒトを防護するためには、被ばくの程度を定量化する必要がある。この目的のために、国際放射線防護委員会(ICRP)と国際放射線単位測定委員会(ICRU)は、防護量と実用量からなる線量の評価・測定の体系を提案した。この線量体系は、放射線防護の実務に広く定着し、利用されている。しかし、加速器の普及による高エネルギー放射線への対応など、現在の線量体系にはいくつかの解決すべき課題がある。これらの課題について、ICRPとICRUは連携して検討を進めており、近く、新たな線量体系を提案しようとしている。本発表では、現行の線量体系の見直しに関するICRPとICRUの検討の過程を概観し、今後導入されようとしている新たな線量体系について紹介する。

論文

「ICRP Publication 116 外部被ばくに対する放射線防護量のための換算係数」; 概要と改訂のポイント

遠藤 章

Isotope News, (736), p.34 - 37, 2015/08

2015年3月、日本アイソトープ協会から、「外部被ばくに対する放射線防護量のための換算係数」が出版された。本書は、国際放射線防護委員会ICRP Publication 116 (ICRP116) "Conversion Coefficients for Radiological Protection Quantities for External Radiation Exposures"の翻訳書で、放射線防護に関するICRP 2007年基本勧告に基づいて計算された外部被ばくに対する人体の臓器ごとの吸収線量や実効線量の換算係数を収録したものである。本書で提供される換算係数は、線量評価や遮へい計算などの放射線防護の実務はもとより、添付されたCD-ROMで提供されるデータは研究資料としても有用である。本稿では、ICRP116の内容を放射線防護の実務との関係に触れながら紹介する。

口頭

ICRP Publication 116(外部被ばくに対する放射線防護量のための換算係数)の解説

遠藤 章

no journal, , 

国際放射線防護委員会(ICRP)は、2007年に放射線防護に関する基本勧告を見直し、その中で放射線防護に用いる実効線量の評価方法を一部改訂した。この改訂に伴い、外部被ばく評価に用いる線量換算係数を再評価する必要性が生じた。その新しい換算係数のデータセットは、ICRP第2専門委員会の線量計算に関するタスクグループDOCALによって取りまとめられ、ICRP Publication 116(ICRP116)として出版された。本発表では、ICRP116の内容を解説し、実効線量の新たな評価方法、従来の換算係数との比較及び違いの分析、線量評価に及ぼす影響などを、放射線防護の実務との関係に触れながら紹介する。

口頭

ICRP, ICRUにおける防護量と実用量に関する最新の検討状況

遠藤 章

no journal, , 

放射線の影響からヒトを防護するためには、被ばくの程度を定量化する必要がある。この目的のために、国際放射線防護委員会(ICRP)と国際放射線単位・測定委員会(ICRU)は、防護量と実用量からなる線量の評価・測定の体系を提案した。この線量体系は、放射線防護の実務に広く定着し、利用されている。しかし、加速器の普及による高エネルギー放射線への対応など、現在の線量体系にはいくつかの解決すべき課題がある。これらの課題について、ICRPとICRUは連携して検討を進めており、近く、新たな線量体系を提案しようとしている。本発表では、現行の線量体系の見直しに関するICRPとICRUの取り組みを概観し、今後導入されようとしている新たな線量体系について紹介する。

口頭

国際放射線防護委員会(ICRP)各委員会における最近の動向・主たる論点等; 第2専門委員会について

遠藤 章

no journal, , 

本発表では、国際放射線防護委員会(ICRP)第2専門委員会の最近の活動について報告する。2016年の主な活動として、2月の第2専門委員会シンポジウム(東京)、9月の第2専門委員会会議(オックスフォード)が挙げられる。第2専門委員会シンポジウム「ICRP Symposium on Radiological Protection Dosimetry」では、ICRPが現在取り組んでいる線量係数改訂のための一連の活動を紹介するとともに、今後必要な研究について議論した。第2専門委員会会議では、出版が予定されているICRP刊行物「「線量計算用ファントムの開発」、「作業者・公衆に対する内部被ばく線量係数」、「実効線量の使用に関するガイダンス」、「環境放射性核種に対する線量換算係数」の作成状況と今後の予定、国際放射線単位・測定委員会(ICRU)と協力して進める線量測定の実用量に関する検討を行った。

口頭

ICRP2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの開発,2; 実効線量係数計算機能の開発

真辺 健太郎; 佐藤 薫; 高橋 史明

no journal, , 

実効線量係数とは放射性核種1Bq摂取当りの預託実効線量であり、内部被ばくの線量評価や防護基準値の設定における基礎的な値である。本研究では、内部被ばく線量評価コードの開発の中で、国際放射線防護委員会(ICRP)が2007年勧告に従い整備した最新の線量評価用のモデル及びデータを用いる実効線量係数計算機能を開発した。実効線量係数の計算手順の概要はICRP刊行物にまとめられているものの、体内放射能計算における常微分方程式の解法や、SAFデータの内挿方法等、具体的な計算手法は明記されていない。そこで、種々の手法を用いて実効線量係数を評価し、ICRPのデータベースに収録された実効線量係数をよく再現する手法を選択した。当日の発表では、本機能に基づく計算結果とデータベース収録値の比較結果や、選択した手法の妥当性について報告する。

口頭

ICRP2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの開発,1; 全体概要

高橋 史明; 真辺 健太郎; 佐藤 薫

no journal, , 

国際放射線防護委員会(ICRP)は、自身の公表した2007年勧告に従う内部被ばく線量評価用モデルやデータを順次公開している。本研究では、ICRPの2007年勧告の取入れに伴う国内の放射線防護基準値の見直しにおける実効線量係数の計算、モニタリング値から放射性核種の摂取量の推定を可能とするコードを開発する。本コードの開発においては、国内の基準値の見直しへ利用するため、ICRPにより今後も公開されるデータの拡張への対応可能な設計とする。また、実際のモニタリングに基づく線量推定を鑑みて、体内放射能の変化を計算する機能の開発を進める。このコードの開発は、原子力規制委員会からの委託事業により、4か年の計画で進めるもので、この演題では全体概要を報告する。

口頭

国際対応委員会セッション; 最近の国際的な動向紹介

吉田 浩子*; 保田 浩志*; 高橋 史明; 土橋 竜太*; 服部 隆利*

no journal, , 

日本保健物理学会は、国際放射線防護学会(IRPA)の加盟学会であり、国内の放射線防護に関係する研究者や技術者が多く入会している。毎年開催される研究発表会においては、学会の国際対応委員会が最新の動向や情報を学会員に周知するセッションを企画している。平成30年6月に開催される第51回研究発表会では、IRPA理事の吉田氏(東北大学)よりIRPAのタスクグループなどの活動内容が報告される。他、保田氏(広島大学)からは国際放射線防護委員会(ICRP)による航空飛行中の放射線防護に関する刊行物の解説があり、土橋氏(原子力安全研究協会)からは国際原子力機関(IAEA)の安全基準文書に関する最近の検討状況が報告される。原子力機構の高橋は、ICRPによる内部被ばく線量評価に関係する刊行物である放射性核種の職業上の摂取の解説を行う。

口頭

ICRP2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの開発

真辺 健太郎; 佐藤 薫; 高橋 史明

no journal, , 

原子力機構安全研究センターでは、平成29年度より原子力規制委員会からの受託事業として、ICRPの2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの開発を進めている。このコードでは、国内の放射線防護基準値への2007年勧告の取入れに伴う見直しにおける実効線量係数の計算を行うための機能とともに、体外計測やバイオアッセイによるモニタリング値から被ばく線量の推定を可能とする機能を実装する計画がある。このうち、後者の機能については、緊急時などにおけるモニタリング結果からの被ばく線量推定での適用を想定しており、本発表では当該機能の開発状況として、既存類似コードの調査やモニタリング従事者との意見交換を基に実施した概念設計等を報告する。

口頭

ICRP2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの開発,1; 線量計算機能の開発; 平成30年度の進捗状況

高橋 史明; 佐藤 薫; 嶋 洋佑*; 真辺 健太郎

no journal, , 

原子力機構では、国際放射線防護委員会(ICRP)の新しい2007年勧告に対応した内部被ばく線量評価コードの開発を進めている。平成30年度は、ICRPのOIR part 3へ対応するための線量係数計算機能の改良を行うとともに、新規データを取り込むための設計を進めた。OIR part 3へ対応するため、掲載された体内動態を表すモデル等を実装し、系列核種(ウラン、トリウム等)の計算を可能とするためにアルゴリズムを見直した。改良した機能は、OIR Data Viewerの実効線量係数をほぼ全ての条件で正確に再現した。また、組織系動態モデルの情報については、ID番号の付与等により認識できるファイルで与え、新しくICRPが公開を予定している線量評価モデルやデータへ継続的に対応することを可能とした。さらに、1990年勧告に準拠した線量評価モデルやデータ及び日本人パラメータによる計算も可能なディレクトリ構造とした。

口頭

ICRP2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの開発,2; 核種摂取量推定機能の開発; 平成30年度の進捗状況

真辺 健太郎; 嶋 洋佑*; 佐藤 薫; 高橋 史明

no journal, , 

放射線施設等における個人線量管理や、事故等で放射性核種を体内に取り込んだ際の内部被ばく線量評価では、全身カウンタやバイオアッセイ等のモニタリング結果から核種の摂取量を推定する。本研究では、国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告に従う内部被ばく線量評価コードの開発の中で、最新の体内動態モデルを用いて、モニタリング結果から核種の摂取量を推定する機能の開発を進めている。平成30年度は、平成29年度に実施した概念設計に基づき、1回又は複数回の急性摂取及び慢性摂取を対象とし、最尤推定法により摂取量を推定する基本機能を開発した。また、本機能の妥当性の検証は、核種摂取量推定に関する先行研究を例題とし、本機能による推定結果を文献値と比較することにより行うこととした。当日の発表では、本機能が採用した摂取量推定手法と数例の比較結果について報告する。

口頭

ICRP2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの核種摂取量推定機能の検証

真辺 健太郎; 佐藤 薫; 高橋 史明

no journal, , 

原子力, 放射線施設等の通常作業における被ばく管理や、放射線事故等による放射性核種の体内への取込みに対しては、対外計測やバイオアッセイ等のモニタリング値から核種摂取量を推定し、被ばく線量を評価することが重要となる。今後、国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告が国内法令に取り入れられた場合、ICRP 2007年勧告に従うモデルやデータに基づいて、摂取量推定や線量評価が実施されることとなる。本研究では、ICRP 2007年勧告に従う内部被ばく線量評価コードの開発の中で、最新の体内動態モデルを用いてモニタリング値から核種摂取量を推定する機能の開発を進めている。本機能の検証として、IDEASガイドライン, IAEAレポートの例題等について、本機能による摂取量推定値と文献値との比較を行った。IDEASガイドラインの例題では、ガイドラインに示された摂取量推定手順に基づく本機能による評価値が文献値とよく一致することを確認した。当日の発表では、他の例題も含めた検証結果を報告する。

口頭

ICRP2007年勧告に対応した内部被ばく線量コード・核種摂取量推定機能の開発

真辺 健太郎; 佐藤 薫; 高橋 史明

no journal, , 

原子力機構安全研究センターでは、平成29年度より原子力規制委員会放射線安全規制研究推進事業として、ICRPの2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの開発を進めている。このコードは、2007年勧告の国内法令取入れに伴う内部被ばく防護基準値の見直しにおける実効線量係数の計算を行うための機能とともに、体外計測やバイオアッセイによるモニタリング値から放射性核種の摂取量を推定する機能を実装する計画となっている。本発表では、核種摂取量推定機能の概要や想定される適用方法について報告する。

口頭

放射性セシウムの慢性摂取による内部被ばく線量評価に対する体内動態モデル更新の影響

真辺 健太郎; 佐藤 薫; 高橋 史明

no journal, , 

放射性核種を継続的に摂取し続ける慢性摂取では、摂取開始から一定時間が経過した後で体内の放射能が平衡状態になるという特徴がある。本研究では、$$^{137}$$Csの可溶性エアロゾルの慢性摂取について、国際放射線防護委員会(ICRP)による体内動態モデルの更新が内部被ばく線量評価に及ぼす影響を調べた。新旧2種類の動態モデルを用いて体内放射能の推移及び年実効線量率を計算した結果、体内放射能が平衡状態となる3年経過後において、体内放射能は呼吸気道における動態モデルの更新により13%増加し、線量率はセシウムの全身移行モデルの更新により41%増加することが明らかになった。

口頭

Development of internal-dosimetry code based on ICRP 2007 Recommendations

高橋 史明; 佐藤 薫; 真辺 健太郎

no journal, , 

原子力規制庁では、国内の放射線規制へICRP2007年勧告の主旨を取り入れるための議論を進めている。放射線規制の改正があった場合、放射線防護のための基準値も見直される。原子力機構では、内部被ばく防護のための新しい基準値の基本となるICRPの実効線量係数について、基本とするモデルに従い正確に導出されることを検証するため、基盤技術となる内部被ばく線量評価コードを原子力規制庁からの受託事業で開発している。開発したコードは、ICRP2007年勧告に準拠する線量評価モデルやデータを実装し、今後に公開が予想される新しいモデルを簡便に追加できる構成としている。これまでに公開されたICRPの新しい実効線量係数を参照して、開発したコードの妥当性を確認した。他、放射線事業者の内部被ばくモニタリングに有益な機能も開発し、同コードに実装した。

口頭

ICRP2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの開発; コード$$beta$$版の開発

真辺 健太郎; 渡嘉敷 雄士*; 佐藤 薫; 高橋 史明

no journal, , 

原子力機構安全研究センターでは、原子力規制委員会放射線安全規制研究戦略的推進事業として、平成29年度からの4ヶ年計画で、国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの開発を進めている。事業3年目となる平成31年度は、放射性核種1Bq摂取当たりの預託実効線量(線量係数)を計算する機能とモニタリング値から核種の摂取量を推定する機能を統合し、計算条件等を指定するグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を開発することで、コードのプロトタイプ($$beta$$版)を完成させた。$$beta$$版は、JavaアプリケーションとしてWindows, Linux及びmacOSマシンで動作する。GUIによる操作では、計算対象核種, 摂取経路, 化学形の他、核種摂取量推定機能では摂取時期及びモニタリング値も入力する。さらに、使用する体内動態モデルに関する移行経路の追加や移行係数の変更、1990年勧告対応のモデルやデータの使用も可能とした。本発表では、$$beta$$版の概要とコードの完成及び公開までの計画について報告する。

口頭

A Historical perspective on JAERI/JAEA-ICRP relationship

遠藤 章

no journal, , 

2020年12月、国際放射線防護委員会(ICRP)は、日本原子力研究開発機構(原子力機構)とともに、日本国内や国際組織の協力を得て、本国際会議「原子力事故後の復興に関する国際会議: 福島及びこれまでの事故から学ぶ放射線防護の教訓」を開催する。ICRPと原子力機構との協力関係は、1990年頃、原子力機構の前身である日本原子力研究所(原研)が、ICRP Publicationの作成に協力したことから始まった。それ以降、約30年にわたり、ICRPと原研・原子力機構は、東京電力福島第一原子力発電所事故への対応を含む放射線防護の様々な課題について協力してきた。福島県の復興のためには、事故に関わる様々な人々の継続した協力に加えて、ICRPや原子力機構の関与も必要である。そこで、本発表では、これまでの 約30年に及ぶICRPと原研・原子力機構との関わり振り返り、福島県の復興に向けたこれからの協力を展望する。

口頭

ICRP 2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの開発; コードの全体概要

高橋 史明; 真辺 健太郎; 田窪 一也*; 佐藤 薫

no journal, , 

原子力機構では、原子力規制庁からの委託事業により、ICRP2007年勧告に対応した内部被ばく線量評価コードを平成29年度からの4ヶ年計画で開発している。最終年度となる2020年度は、2019年度までに開発した$$beta$$版に関して、内部被ばく線量評価モニタリングの経験を有する機関の専門家より、操作性や機能に関する意見を聴取した。その後、この結果を反映して、入力に用いるGUI画面の改良、出力機能の追加などの改良を進めた。また、2020年にICRP Publ.141として公開された新しい線量評価モデルの調査、コードへの実装を進め、実効線量係数の導出に係る検証を進めた。本発表では、$$beta$$版を改良したコードについて、基本機能や操作方法などの全体概要を報告し、国内における放射線安全規制の見直しや内部被ばく線量評価における活用策などを示す。

33 件中 1件目~20件目を表示